令和7年度の計画 令和7年度の計画.pdf 令和7年度の見通し.pdf
※ 下線部分は令和7年度の改善点です。
Ⅰ インクルーシブな学校運営
1 令和7年度学校経営への位置付け
「交流および共同学習」、「共に学ぶ」、「自立活動」を重点化
2 教職員への説明
通信の発行 共同学習に関する研修会の実施
3 保護者・地域への説明
保護者向けお知らせ文書の発出 WEBページ開設、通信の発行 学校運営協議会における説明・承認
4 「交流および共同学習」委員会の設置
SAS委員会(更農) 生徒指導部長及び学年主任を追加し委員長は教頭に変更(中高養)
5 合同「交流および共同学習」委員会の開催
両校の「成果と課題」を共有し、次年度の方向性を協議
6 「交流および共同学習」実施要項の運用
校内支援委員会による対象生徒の決定
7 「連携校の教育資源を活用した教育活動」実施要項の運用
「受け入れ可能な授業等」の情報交換 各教科・分掌単位の要望取り纏め(中高養) 学期毎に要望集約
8 生徒アンケートの実施
学校間交流「交流学習」の目標を基に質問を構成 「連携校の授業参加への興味・関心」に関する質問を追加
Ⅱ 多様な「共に学ぶ場」の提供
1 ねらい等を共有した学校間交流
10月初旬の実施 オンライン等を活用した顔合わせなど事前学習の工夫
2 更農学校設定教科「カルチベーション」における「オンライン共同学習」
実施回数の拡充、参加生徒の拡大
3 中高養における共同学習
「受け入れ可能な授業等」の情報交換(再掲) 各教科等からの提案を重視
4 上記以外の新たな「共に学ぶ場」の提供
「連携校の教育資源を活用した教育活動」実施要項を活用して実施
Ⅲ 共同研修や情報交換等
1 初任段階教員研修における更農授業への参加
双方向の実施
2 公開授業等への相互参加
更農授業公開 中高養夏季講演会 中高養公開研究会
3 「共に学ぶ会」の実施
月1~2回程度の実施を継続 放課後の実施及び対面による実施を考慮
4 上記以外の新たな「共同研修や情報交換等」
「連携校の教育資源を活用した教育活動」実施要項を活用して実施(再掲)